身体的な特徴に基づいて割り当てられ、戸籍に記載される性別のこと。日本の法律上では「男」「女」の表記しか存在しないため、男/女以外の性自認の人たちが公的な場(役所や病院など)を利用する際のハードルが多く存在する。
出生時に割り当てられた性 (戸籍上の性別)
他のキーワードも見てみる
-
DSDs (Differences of Sex Development)
生物学的な意味でのからだの性の様々な発達。「『これが女性の身体の構造・これが男性の身体の構造』とされている固定観念とは、生まれつき一部異なる体の状態の女性・男性」のこと。医学的には「性分化疾患」、一部の欧米の政治運動では「インターセックス」とも呼ばれているが、現実の当事者の人々はそのような包括用語をアイデンティティのようにされることを拒否しており、「アンドロゲン不応症」や「ターナー症候群」など身体状態を「持っている」と認識している。「両性具有:男でも女でもない性」「男女区別がつかない人」「男女両方の特徴」「からだと性は区別できない」という誤解・偏見があるが、そのような表現は現在では侮蔑的表現とされている。
生物学的な意味でのからだの性の様々な発達。「『これが女性の身体の構造・これが男性の身体の構造』とされている固定観念とは、生まれつき一部異なる体の状態の女性・男性」のこと。医学的には「性分化疾患」、一部の欧米の政治運動では「インターセックス」とも呼ばれているが、現実の当事者の人々はそのような包括用語をアイデンティティのようにされることを拒否しており、「アンドロゲン不応症」や「ターナー症候群」など身体状態を「持っている」と認識している。「両性具有:男でも女でもない性」「男女区別がつかない人」「男女両方の特徴」「からだと性は区別できない」という誤解・偏見があるが、そのような表現は現在では侮蔑的表現とされている。
-
ミスジェンダリング
意図的か無意識かに関わらず、ある個人を指したりその人と接したりする際に、本人が自認するジェンダーと異なる取り扱いをすること。ミスジェンダリングをなくそうとした結果、アウティングしてしまうことがあるため、本人にどう呼ばれることが安心できるかの確認が必要。
意図的か無意識かに関わらず、ある個人を指したりその人と接したりする際に、本人が自認するジェンダーと異なる取り扱いをすること。ミスジェンダリングをなくそうとした結果、アウティングしてしまうことがあるため、本人にどう呼ばれることが安心できるかの確認が必要。
-
性的指向
どのような性のあり方の人に性的に惹かれるか(または惹かれないか)性愛の向かう相手・向け方のこと。「嗜好」「志向」は間違い。異性愛者を意味する「ストレート」「ノーマル」などの言葉には、異性愛を基準にその他の性的指向を“普通ではない”とみなす意味合いが含まれるため「ヘテロセクシュアル」という言葉を使用する。
どのような性のあり方の人に性的に惹かれるか(または惹かれないか)性愛の向かう相手・向け方のこと。「嗜好」「志向」は間違い。異性愛者を意味する「ストレート」「ノーマル」などの言葉には、異性愛を基準にその他の性的指向を“普通ではない”とみなす意味合いが含まれるため「ヘテロセクシュアル」という言葉を使用する。
お問い合わせ
取材時の対応に関して困った時、悩んだ時、
相談する先がわからない時。
R4Dでは、個人の相談や企業、
メディアの監修等も受け付けています。
取り組みに関する取材やお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。