男/女という従来定義されてきた二元的な性のあり方や異性愛(ヘテロセクシュアル)に当てはまらない人、当てはめられない人々のこと。既存の性のカテゴリに当てはまらない、当てはめられない人々の総称としても使われている。クィア(Queer)とはもともと「風変わりな」「奇妙な」という意味がある。性自認・性表現に関しては「男/女」恋愛に関しては「異性愛」が主流でそれ以外への理解がなかった時代に、性的マイノリティの存在を蔑む言葉として使われてきた歴史があるが、現在では当事者が自分たちの意思で逆手に取り、連帯の合言葉として活用してきたことで、ポジティブな意味としても使うようになっている。
クィア
他のキーワードも見てみる
-
Xジェンダー/ノンバイナリー
性自認が性別二元論に当てはまらない人。男女どちらでもない、男女どちらでもある、あるいはどちらでもない・当てはめたくないといった認識を抱く人々のことを指す。Xジェンダーは主に日本のみで使われている言葉だが、どちらの言葉を使うかは当人次第。その人が使用する言葉を用いましょう。
性自認が性別二元論に当てはまらない人。男女どちらでもない、男女どちらでもある、あるいはどちらでもない・当てはめたくないといった認識を抱く人々のことを指す。Xジェンダーは主に日本のみで使われている言葉だが、どちらの言葉を使うかは当人次第。その人が使用する言葉を用いましょう。
-
ヘテロセクシュアル
異性に性的欲求を感じるセクシュアリティのこと。性的欲求ではなく、恋愛感情の場合はヘテロロマンティックと呼ばれる。現在の社会では異性愛者がマジョリティとされているが、「異性」の定義は生まれた時に割り当てられた性別が相手/自身の性別と異なる、という意味だけではなく、性自認や性表現において「異性」と呼ぶ場合もある。性のあり方自体はグラデーションであることを踏まえ、相手の性のあり方を捉えることが重要とされている。
異性に性的欲求を感じるセクシュアリティのこと。性的欲求ではなく、恋愛感情の場合はヘテロロマンティックと呼ばれる。現在の社会では異性愛者がマジョリティとされているが、「異性」の定義は生まれた時に割り当てられた性別が相手/自身の性別と異なる、という意味だけではなく、性自認や性表現において「異性」と呼ぶ場合もある。性のあり方自体はグラデーションであることを踏まえ、相手の性のあり方を捉えることが重要とされている。
-
出生時に割り当てられた性 (戸籍上の性別)
身体的な特徴に基づいて割り当てられ、戸籍に記載される性別のこと。日本の法律上では「男」「女」の表記しか存在しないため、男/女以外の性自認の人たちが公的な場(役所や病院など)を利用する際のハードルが多く存在する。
身体的な特徴に基づいて割り当てられ、戸籍に記載される性別のこと。日本の法律上では「男」「女」の表記しか存在しないため、男/女以外の性自認の人たちが公的な場(役所や病院など)を利用する際のハードルが多く存在する。
お問い合わせ
取材時の対応に関して困った時、悩んだ時、
相談する先がわからない時。
R4Dでは、個人の相談や企業、
メディアの監修等も受け付けています。
取り組みに関する取材やお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。