どのような(性のあり方の)相手に恋愛的な魅力を感じるか、あるいは感じないか、恋愛感情が向く対象・向け方のこと。誰かを好きになるステップや関係性の築き方は人それぞれであることが前提であり、性的魅力と恋愛的な魅力は必ずしも一緒ではない。例えば、直感的に他者に恋愛感情を抱く人もいれば、時間をかけて恋愛感情に変わる人もおり、また、恋愛感情が生まれたとしても性的な行為をしたいかどうか、その対象となるかどうかは別である。
恋愛的志向(ロマンティック)
他のキーワードも見てみる
-
アセクシュアル(Aセクシュアル) / アロマンティック(Aロマンティック)
相手の性別や自分の恋愛感情の有無に関わらず、どんな性のあり方の人に対しても性的欲求を感じない性的指向のこと。性的欲求を感じる場合はあるが、恋愛感情を抱かない人はアロマンティックと呼ばれる。「人間は恋をするもの」「キスやセックスは好きな人とするもの」という風潮が当たり前とされがちな社会であるが、他人に対して性的欲求を抱くことが少ない、またはまったく抱かないという人もいる。アセクシュアルの人のなかには、相手に対して恋愛感情はあるが性的欲求は抱かない人(ロマンティック・アセクシュアル)もいれば、恋愛感情も性的欲求も抱かない人(アロマンティック・アセクシュアル)もいる。
相手の性別や自分の恋愛感情の有無に関わらず、どんな性のあり方の人に対しても性的欲求を感じない性的指向のこと。性的欲求を感じる場合はあるが、恋愛感情を抱かない人はアロマンティックと呼ばれる。「人間は恋をするもの」「キスやセックスは好きな人とするもの」という風潮が当たり前とされがちな社会であるが、他人に対して性的欲求を抱くことが少ない、またはまったく抱かないという人もいる。アセクシュアルの人のなかには、相手に対して恋愛感情はあるが性的欲求は抱かない人(ロマンティック・アセクシュアル)もいれば、恋愛感情も性的欲求も抱かない人(アロマンティック・アセクシュアル)もいる。
-
ヘテロセクシュアル
異性に性的欲求を感じるセクシュアリティのこと。性的欲求ではなく、恋愛感情の場合はヘテロロマンティックと呼ばれる。現在の社会では異性愛者がマジョリティとされているが、「異性」の定義は生まれた時に割り当てられた性別が相手/自身の性別と異なる、という意味だけではなく、性自認や性表現において「異性」と呼ぶ場合もある。性のあり方自体はグラデーションであることを踏まえ、相手の性のあり方を捉えることが重要とされている。
異性に性的欲求を感じるセクシュアリティのこと。性的欲求ではなく、恋愛感情の場合はヘテロロマンティックと呼ばれる。現在の社会では異性愛者がマジョリティとされているが、「異性」の定義は生まれた時に割り当てられた性別が相手/自身の性別と異なる、という意味だけではなく、性自認や性表現において「異性」と呼ぶ場合もある。性のあり方自体はグラデーションであることを踏まえ、相手の性のあり方を捉えることが重要とされている。
-
ミスジェンダリング
意図的か無意識かに関わらず、ある個人を指したりその人と接したりする際に、本人が自認するジェンダーと異なる取り扱いをすること。ミスジェンダリングをなくそうとした結果、アウティングしてしまうことがあるため、本人にどう呼ばれることが安心できるかの確認が必要。
意図的か無意識かに関わらず、ある個人を指したりその人と接したりする際に、本人が自認するジェンダーと異なる取り扱いをすること。ミスジェンダリングをなくそうとした結果、アウティングしてしまうことがあるため、本人にどう呼ばれることが安心できるかの確認が必要。
お問い合わせ
取材時の対応に関して困った時、悩んだ時、
相談する先がわからない時。
R4Dでは、個人の相談や企業、
メディアの監修等も受け付けています。
取り組みに関する取材やお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。